人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

山登り系 KADHAL

Listen to the sound of the earth turning


by miki

「剱岳 - 線の記」 高橋大輔

「剱岳 - 線の記」 高橋大輔_d0083491_18325590.jpg
高橋大輔さんは冒険家。「物語を旅する」をテーマに世界各地に伝わる神話、伝説などの伝承地にフィクションとノンフィクションの接点を求めて旅を重ねる・・とある。素敵だなあ!いまちょっと話題になっている著作
「剱岳ー線の記」平安時代の初登頂ミステリーに挑む
これは面白い。剣岳の初登頂にまつわる物語、明治時代にそれまで未踏峰であった剱岳に挑んだ日本陸軍測量部の柴崎隊が、非常な苦労の末ようやく初登頂したその山頂で見つけたのは、古代の仏具(錫杖頭と鉄剣)だった、というあの話。あの簡単には登攀できない、最難関の剱岳を想像すると、驚くべき話で、剱岳の神秘性をいやが上でも高める。一体だれが、いつ、何のために、どのように、と次から次から疑問がわいてくる。著者は、歴史や、さまざまな情報を丁寧に調べ上げ、実際にそのルートを歩いて、まさにその時代の山伏が登頂したであろうルートを再現する。霊山であり、修験道の山である剱岳や立山をめぐって、歴史が最構成されるスリリングな展開を、わくわくしながら読んだ。もしろん研究書ではないが、民俗学的な視点もあり、ひとつひとつ疑問を明らかにしてゆきながら、結論にたどりつく。

この剱岳の話も同様だが、「昔の人が一体どうやって!?」と思う事があったりする。でもよく考えたら、それは過去の自分たちに対して失礼ではないだろうか。今私たちが使うような、装備や登山道具がなければ絶対に登れないと思うのは、ちょっと傲慢であって、大昔の私たちの祖先は、ぞうりに、脚絆で、杖をついて剱岳に登っていたのだ。「古代文明の謎」なんかも、現代人のほうが大いに進歩している、という仮定にたってそう思うだけで、私たちが知らない知恵や知識があっただけの事。つまり、私は、文化や文明が「進歩」するなんて信じない。「技術」でさえも、私たちのほうが優れているなんて言えないかもしれない。そう考えると、歴史や古いことがらに学ぶことは本当にたくさんある。
「剱岳 - 線の記」 高橋大輔_d0083491_00265410.jpg
これは去年いった剱岳。この山の荘厳さはちょっと他にはない。肩をいからせた岩の宮殿。きっと、ずっと昔から人々の信仰の対象であり、そこにはきっと神がいた。日本人と山の信仰は、切っても切り離せない。

by miki-r-fujiwara | 2020-11-20 23:26 | Books | Trackback | Comments(0)